電子書籍に移行してわかったKindle のメリット・デメリット 

僕の暮らしの中で必須と言える読書

最近は、結構自宅にいることが多いので、コーヒーを飲みながら本を読むのにハマっている。

今まで僕は、紙の本をメインに購入していたが、最近は電子書籍へ移行した。

今回の記事では、電子書籍の「メリットとデメリット」使ってみて感じたことなどをまとめていきたい。

 

僕が利用しているサービスはAmazon「Kindle」

僕が紙の本から移行した電子書籍のサービスは、Amazonの「Kindle

定額電子書籍読み放題サービスの「Kindle Unlimited」を契約している。

月額980円で対象の作品が、読み放題というサービスだ。

対象作品には、小説やビジネス書などはもちろん、雑誌やコミックなど、かなりの量が対象作品としてある。

最初は、無料体験期間の30日間だけ...なんて思っていたが、気がついたら契約を更新していた。

もちろん対象外の作品は購入をすることができ、紙の本よりも安く購入ができるのもポイント。

Kindle Unlimited30日間無料体験をチェックする

 

電子書籍を使ってみてわかった メリット

980円でかなりの量が読める

 

Amazonの「Kindle Unlimited」は月額980円で対象の作品が読み放題となっている。

つまり1ヶ月で本を2冊以上読めば、実質元が取ることができる。

1ヶ月で、本を2冊以上読む人にとっては、かなり良いサービスだと感じる。

 

デバイスを問わないこと

 

Amazonの「Kindle Unlimited」は、デバイスを問わないというのもメリットして挙げられる。

スマホはもちろんタブレットやパソコン、アマゾン系のデバイスでも読書を楽しむことができる。

スマホやタブレットのみというサービスもあるので、これはかなりの強みだと言えるだろう。

 

図書館を持ち運んでいるような感覚

 

Amazonの「Kindle Unlimited」は、書籍、コミック、雑誌を含む和書12万冊洋書120万冊以上が読み放題となっている。

雑誌以外の新作などは、流石になくて対象作品は少々癖強めだが、まるで図書館がデバイスの中にあるような感覚で楽しめる。

新作は購入することができ、購入して読む形となっている。

紙の本よりも値段が安いので、そこもメリットと言えるだろう。

家や外出先、場所を問わず、ネットに繋がる環境であれば本をダウンロードしたり、購入したりできるのも魅力だ。

 

ダウンロードした本はオフラインでも読める

 

AmazonのKindleストアダウンロードした商品は、オフラインでも本を読む事が可能。

僕の使い方としては、家などで読みたい本をダウンロードして、電車やカフェなどで読書をすることが多い。

購入した本以外で、最大10冊までしかダウンロードできないという制限はありますが、すぐに入れ替えることができるので、僕には不便は感じられない。

オフラインでも読めるのは、かなり便利。

 

場所を取らない

 

電子書籍のメリットとして、場所を取らないというのが挙げられる。

今まで僕は、紙の本を購入していたので部屋には本棚を置いたりして、かなりのスペースを占領している。

電子書籍に移行しようと思っているので、本棚は増やすことはないと思うので、部屋はこれ以上狭くならないかも。

僕は、田舎の一軒家に住んでいるが、都会のアパートやマンションなどに住まれている方は、かなりの恩恵がありそうだ。

 

普段読まない本に出会える

 

Kindleを導入してから、普段読まない本に出合う機会が増えた

紙の本を購入していた頃は、お目当てのコーナーへ行き、いいなと思った本を買って帰るという感じだったが、Kindleを導入してからは、僕の読んでいる本の傾向から「これおすすめですよ!的な感じで紹介してくれるので、普段、書店だとあまり見ない本だったり、「え!」これ面白そうといった本を紹介してくれる。

新たな発見なども多く非常に楽しい

 

線を引いたり書き込みが気軽にできる

 

電子書籍のメリットとして気軽に、線を引いたり、メモを追加したりできるのも挙げられる。

紙の本だと、必要ない本は売ることを考えてしまい気を使って気軽に線を引いたり、メモを追加したりができないが、電子書籍だと、線を引きまくったりメモを追加しまくっても、元に戻せるので気軽に使うことができる。

 

電子書籍を使ってみてわかった デメリット

目が疲れる

 

紙書から電子書籍に移行して感じたのが、目の疲れ

僕は、スマホとタブレットで読んでいるというのもあるが、これは「Kindle Paperwhite」が欲しくなりそう。

Kindle PaperwhiteをAmazonでチェックする

 

充電が切れたら終了

 

まあ、デバイスで見るので当たり前だが、充電が切れたら終了

ウキウキしながら本を読もうと思っても、電源をつけると残り10%など充電を忘れたときの絶望感は、結構半端ないのでご注意を。

 

お目当ての本がないときもある

 

本によっては、電子書籍に対応していない本もなかにはある。

とある会社が、2020年で有料電子書籍利用率は20.0%、無料利用も含めた電子書籍利用率は44.7%という調査報告がある。

もっと利用率が増えていけば、お目当ての本がどんどん増えていきそうなので、今後に期待していきたい。

ソース元インプレス総合研究所

 

紙の本の独特のあの感覚は楽しめない

 

まあこれは仕方ないが、紙の本の独特の紙の匂いやページをめくる感覚は楽しめない。

また紙の本はページを開けば、さっと読めるのに対して、電子書籍は起動から始まるのでそこもデメリットであるかもしれない。

 

10作品までしかダウンロードできない

 

Kindle Unlimitedは、購入以外の本は、最大10作品までしかダウンロードできないというのも注意が必要。

小説やビジネス書などの本は事足りるが、続きものである漫画などは、少し不便だなと感じる。

 

まとめ

こんな感じで電子書籍(Kindle)を使ってみてわかったメリットデメリットについてまとめてみました。

電子書籍を導入してから本が身近な存在になり、本をよく読むようになりました。

また場所も取らず、思いっきり線やメモを書いたりできるのもメリットです。

個人的に電子書籍と紙の本は、どちらも良いところがあるので電子書籍を軸に、紙でみたい作品は、紙の本を購入していこうかなと思っています。

Amazon Fire HD10 タブレット HD8とHD10 レビュー

「セール時のFire HDは、コスパ最強!」   今まで、2018年製のFire HD 8という8インチモデルを使用していましたが、8インチのディスプレイでは映画が見ずらいなと感じ、10イン ...

続きを見る






最後までご覧頂きありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

光イチ

2005年5月9日生まれの16歳
ネットの高校「S高等学校」に通う高校1年生とエンジニアの父と一緒に運営しているブログです。

パソコンやガジェット、テック系を中心に、好きなコトやモノと一緒に暮らす生活の良さを発信しています。

レビュー依頼、ご意見なども受け付けています。 お気軽に『お問い合わせフォーム』や『SNSのDM』からご連絡ください。

-暮らしのコト
-, , ,

© 2024 光イチ Powered by AFFINGER5